しめ飾り販売の東飾
しめ飾りの飾り方

一部地域によって飾り方が異なる場合があります。※詳しい事はお近くの神社まで。

お正月の神棚の飾り方や期間。お供え物やしめ縄はいつまで?

神棚がある家では、お正月を迎える前に神棚を飾らなければなりません。

正月飾りは、神様を迎える為の大切な準備ですから、気持ちを込めて用意したいです。

特に神棚のしめ飾りは正月飾りの中でも、神様のお住まいであるお社を神聖に保つ為に欠かせないものです。

でも、いざお正月の準備を始めると、神棚の掃除の仕方やお供え物の扱いに戸惑う人も多いのではないでしょうか?

地域の年長者に教えてもらえれば良いのですが、最近ではそういうご近所付き合いも減ってしまいましたよね。

それでも神棚をきちんと飾れるように、今回はお正月の神棚の飾り方についてご紹介します。

 

・正月の神棚にはどんなものを飾ればいいの?飾り方のマナーは?
・正月の神棚にお供えするものは?
・神棚にしめ縄は必要?飾り方は?
・飾る期間はいつからいつまで?一年中飾ってもいいの?

 

まずは、実際に神棚の飾り方を見ていきましょう?
1.まずは掃除をします。
神棚の掃除は12月13日にする習慣がる地域と、お正月の設えをする時に合わせて掃除する地域があるようです。

2.神様にご挨拶(お祈り)をしてから、神棚にお供えしているものを一度除けておきます。

実際の飾り方の手順。
改めてお供えをして、神様にご挨拶します。

新しいお札に交換した場合、古いお札は、神社でお焚き上げしてもらいます。

神棚「お札」の並べ方(飾り方)

 

特にお札を触る時には、手を洗って清めてから。 神様に、息がかからないように、口に紙を咥えて(息をしない為に)作業します。

 

正月の神棚にお供えするものは?
普段の神棚のお供え

・中央に「お米」
・向かって右に「お塩」
・向かって左に「お水」

晴れの日のお供え

毎月1日と15日、お祭やお祝い事の時には、お酒やお魚果物などもお供えします。

 

お正月もこの時のお供えの仕方と同じです。

お正月ですから、鏡餅も飾ります。

お米の替わりに鏡餅をお供えしてもいいですし、神饌として飾っても良いとされています。

神棚が狭くて飾りきれない場合は、床の間などの別の場所にお供えをしてもかまいません。

 

〆縄は必要?
しめ縄には、神聖な場所と下界とを区切る結界という意味があります。

ですから、神様の家である神棚にしめ縄が無いと失礼だというのが基本的な考え方です。

 

 

しめ縄の飾り方
しめ縄は様々な種類があり、張り方も全国によって違いがありますが、通常左が神聖、右が俗となっているので、神様から見て太い方が左になるように飾ります。

ただし、これも地方によって異なる場合がありますので注意してください。

しめ縄の飾る期間はいつまで?
門松や玄関のしめ縄飾りなどのお正月飾りを飾り始める日は、12月13日から12月28日までに飾ります。

31日も『一夜飾り』といって歳神様に失礼に当たると言われています。

神棚のお正月飾りもこれと同じ考え方で大丈夫です。
ただ、神棚の前のしめ縄は他の正月飾りと違って、紙垂をつけたまま一年を通して張っておくのが一般的です。

ただし、一年中飾っておくのがいいといっても、しめ縄を交換せずに何年も同じものを使うのは良くありません。

時期に決まりはありませんが一般的には毎年年末に新しいものに交換をします。

玄関用の飾り方
玄関にしめ縄を飾る時の向きですが、玄関軒下や玄関ドア上部に、向かって右側に縄の太い部分がくるように飾ります。

一般的に方角については特に気にする必要はありません。

左側に縄の太い部分が来るように飾ります。

地域によって違うので、わからないときは、お近くの神社で確認してみるといいでしょう。

しめ縄には左右で太さの違うものもありますが、しめ飾りですと、左右の太さを気にせず飾ることができます。

神棚用の飾り方
また、神棚があるご家庭では神棚にも飾りたいですね。

神棚に飾る際は、お札が隠れないようにしめ飾りを配置しましょう。
お札が隠れてしまうことは縁起が悪いので注意が必要です。

 

どうしてもスペースが足りないというときは、神棚の横に置くなど工夫しましょう。

そして、しめ飾りの向きですが、基本的には縄の編み始めが右からのものが多いので、太い端の部分が右側にくるように飾ります。

これは、神様からみて左が上位・右が下位といわれていることが関係しています。

稀に編み始めが逆(左から)で作られているものがあるようです。
その場合は太い端が左側にくるように飾りましょう。

車用の飾り方
風で飛ばされないように、わらの部分と車体をナイロンひもやビニールの結束バンドでしっかり固定すれば大丈夫でしょう。

針金やワイヤーは車体に傷がつく恐れがあるのでおすすめできません。

また、シンプルな飾りでないと、走っているうちに飛ばされかねませんから、これも注意ですね。走っていたらいつの間にかどこかへ飛んでいってしまったとあっては、良くないですね。

取り付ける際は参考にしてください。

門松の飾り方
・雄松と雌松の区別の付け方
・雄松と雌松はそれぞれ左右どちらに飾るのか?
・門松を飾る期間はいつからいつまでか?
・略式門松の飾り方は?
・マンションやアパートの場合はどうするのか?

門松は「来る年にやってくる年神様の為の目印」として、家の玄関や門に左右1対ずつ「松の飾り」を飾る物です。神様は門松が飾っている家を目印にしてやってくるんですね。

門松には「雄松(おまつ)」と「雌松(めまつ)」とそれぞれ区別が付けられています。肝心の「雄松と雌松の見分け方」ですが、雄松と雌松は以下のような違いがありますよ。

【雄松】
・樹皮が黒っぽい
・葉が太い、固い、長い
・白い葉牡丹(はぼたん)が活けてある

【雌松】
・樹皮が赤っぽい
・葉が細い、柔らかい、短い
・紅い葉牡丹が活けてある

「雄松と雌松を左右どちらに飾るか」ですが、一般的に

向かって左側に雄松、向かって右側に雌松を飾ります。